金の贈与と相続でかかる税金とは?贈与税・相続税の違いや注意点を解説

金の贈与と相続でかかる税金とは?贈与税・相続税の違いや注意点を解説
金は価値が高く、資産としての信頼性から家族への贈与や相続の手段として検討する人が増えています。 しかし、金の贈与には贈与税が発生する可能性があり、知らずに手続きすると予想外の税金が発生したり、税務署から指摘を受けたりすることも考えられます。大切な資産を安心して次の世代へつなぐためにも、贈与や税金の仕組みをきちんと理解しておきましょう。 本記事では、金の贈与にかかわる税の仕組みや節税の方法、さらに金を資産として保有する際の税制上のメリットまで詳しく解説します。
目次

金を贈与すると贈与税がかかる|課税対象となる理由と背景

金を家族などに贈与すると、たとえ現物でも一定額を超えると贈与税の対象になります。

金は価値の高さから、知らずに贈与すると相続人が多額の税金を負ったり、申告漏れのリスクを抱えたりすることがあるため注意が必要です。

ここでは、金の贈与が課税対象となる理由や条件を見ていきましょう。

金地金・インゴット・ジュエリーもすべて「財産」として課税対象

金は現金と同様に「財産」として扱われ、贈与税の対象になります。インゴットやコイン、ジュエリーなど、どのような形状であっても一定額を超えると課税対象となる点は共通です。

また、贈与は家族間であっても課税対象であり、子どもや孫、配偶者に金を渡す場合でも税務上「財産の移転」とみなされます。所有者が変わる行為自体が「贈与」に該当するため、金額によっては申告や納税が必要です。

年間110万円を超える贈与には申告と納税が必要

贈与税には「暦年課税制度」があり、贈与を受けた人が1年間に受け取る財産の合計が110万円以下であれば非課税として扱われます。

一方で、110万円を超える場合には贈与を受けた側が贈与税を申告し、納税する義務が生じます。非課税枠を超えた金額には10〜55%の税率が課せられることもあり、高額になるほど支払う税金も大きくなる可能性があるのです。

金の贈与は相場の変動も影響し、想像以上に金額が大きくなることがあるため、相場や税金の仕組みをしっかり確認しておきましょう。

贈与税の計算方法|評価額・税率・控除の基本ルール

金を贈与する場合、贈与税は評価額の計算方法や税率、控除額によって金額が大きく変わります。

相場変動の影響も大きいため、正しい計算方法を把握し、贈与の計画を立てましょう。

評価額は「贈与時点の金相場×重量×純度」で算出

金を贈与するときの評価額は、贈与を行う日の市場価格にもとづき、重量と純度を掛け合わせて算出されます。

例えば、18金であれば純度0.75を掛けて計算し、10gのネックレスを贈与するときは「贈与当日の相場×10g×0.75」で評価額を出す形です。金は変動相場のため、贈与するタイミングによって評価額が大きく変わります。

贈与を検討する際は、相場の動きを確認し、タイミングを見極めることも1つの方法です。

課税額は「(評価額−基礎控除)×税率−控除額」で決まる

贈与税は「累進課税方式」が採用されており、贈与額が大きくなるほど税率も高くなるのが特徴です。課税額の計算は、評価額から基礎控除を差し引いた金額に税率を掛け、控除額を引く方法で行われます。

例えば、500万の金を贈与するには「(500万円-110万円)×税率-控除額」で計算します。正確な金額を知るには、税務署が公表している資料やWeb上のシミュレーターを活用しましょう。

税率は10~55%と高額になるため事前の確認が必須

贈与税の税率は国税庁が公表する速算表にもとづき、10%〜55%までの幅で課税されます。不動産や株式と同様に金も価値が高いため、金額が大きくなると控除額を差し引いても高額の税金がかかることがあります。

贈与の計画を立てるときは、具体的な金額を計算しながら無理のない範囲で進めることが不可欠です。

相続税や譲渡所得税との違いを理解しておくことが重要

金の贈与では、贈与税以外にも相続税や将来的な譲渡所得税も関わってきます。とくに金のように価値が高く、かつ価格が変動する資産は、どのタイミングで税金がかかるのかを知っておくことが大切です。

それぞれの違いを理解し、いつどのような税が発生するのかを把握しておきましょう。

3年以内の贈与は相続税に加算される可能性がある

被相続人が亡くなる前の3年以内に贈与した財産は、「生前贈与加算」として相続税の対象になることがあります。

2025年現在は、この加算対象となる期間は3年から7年に延長されており、相続税を避けるために急いで贈与する「駆け込み贈与」が認められない場合もあるため注意が必要です。

生前贈与を考えるときは、贈与する時期を考えて計画的に進めることが将来の節税につながるでしょう。

売却時は譲渡所得税がかかるケースもある

贈与された金をあとで売却する場合、譲渡によって得た利益に対して譲渡所得税が発生するケースも考慮しなければなりません。

譲渡益は「譲渡価額 −(取得費+譲渡費用)」で計算される一方で、金の贈与では取得時の価格が不明なことも多く、売却額の全額が所得とみなされる恐れがあります。

将来的に金を売る可能性があるならば、贈与を受けたときに取得費を明確にしておくことがポイントです。

相続と贈与では「税の種類」と「計算方式」が異なる

相続税は亡くなった人の財産全体をもとに計算され、そこから一定の控除が差し引かれます。一方で贈与税は、「財産を受け取った人」ごとに課税され、年間110万円という少額の控除しか適用されません。

どちらの制度が有利かは、相続人の人数や全体の資産額などによって異なり、ケースごとに検討が必要です。金の贈与では、相続との違いを理解しておくことが節税対策に直結します。

金の贈与は「手渡し」でも課税対象|税務署のチェックは意外に厳しい

金を贈与するとき、「現物を手渡しすれば税務署にわからないだろう」と誤解している人も少なくありません。

実際には現物での贈与も厳しくチェックされており、申告を怠ると大きなペナルティが課される恐れがあります。

トラブルを避けるためにも、金を贈与するときは正しい手続きと記録を残しておきましょう。

「現物で渡せばバレない」は通用しない

インゴットや金製品のアクセサリーを手渡ししたとしても、贈与の事実が認められれば贈与税の課税対象になります。「現金ではないから非課税」という誤解が多いものの、税務署は生活水準の変化や金の売却履歴などから資金の動きを把握しており、現物の贈与も見逃されません。

金を現物で渡すときでも、贈与契約書の作成や、鑑定書・領収書・写真などを残しておくことで、贈与の金額や経緯を証明できるよう準備しておくことが大切です。

無申告や過少申告があると追徴課税・ペナルティも

「金の贈与で申告をしなかった」「実際より少ない金額で申告した」というケースも、あとから税務署に発覚すると重いペナルティが課せられます。とくに贈与税の申告漏れが発見されると、最大40%の重加算税や延滞税がかかることもあるでしょう。


高額の金を贈与すると税務署の調査対象になりやすく、納税を怠れば資産の凍結や財産の差し押さえもあり得るため、慎重に対応することが重要です。

金の贈与税を軽減する方法|年間110万円以内に分割して贈与する

金の贈与税を抑えるには、「暦年課税」の活用も一案です。この方法では、1年のあいだに贈与される金額が110万円以下なら贈与税がかかりません。このため、金をまとめて渡すのではなく、毎年少しずつ分けて渡すことで、税金がかかることなく贈与できることがあります。

例えば、5年にわたって贈与すれば、合計で550万円まで課税されずに済むことになります。金のように高額な資産は、長期的に少額ずつ贈与することで節税につながるのです。

ただし、亡くなる前の7年以内に贈与した金額は「生前贈与加算」として相続財産に加えられ、相続税がかかるケースも考慮しなければなりません。

対策としては、相続人にあたらない孫への贈与や「相続時精算課税制度」という別の仕組みを使う方法も考えられます。これにより毎年110万円の非課税枠を使えば、将来相続人になっても加算対象にならず、7年以内の相続にも備えられるでしょう。

また、金は相場が変動しやすく、価格が高騰することによって110万円を超えてしまうことがあるため、贈与前の相場確認が欠かせません。

誤った節税対策で思わぬ税金を支払うことにならないよう、不安がある場合は専門家への相談をおすすめします。

金を資産として保有するメリット|固定資産税がかからない

金は贈与や相続に役立てる以外にも、資産として保有し続けることも1つの方法です。不動産とは異なり、持っているだけでは固定資産税がかからないことにメリットがあります。

例えば、土地や建物は所有しているだけで毎年固定資産税が必要ですが、金は保管しているだけなら税の負担はありません。

そのため、将来的に相続や売却を考えている場合でも、保有中の税負担を抑えられるのは、金ならではの節税効果といえるでしょう。

資産を分散して安全に管理する上でも、金は安心して持ち続けられる有効な選択肢です。

まとめ

金は贈与税の課税対象となり、110万円以上の贈与には申告と納税が必要です。評価額は「金相場×重量×純度」で計算され、形状を問わず課税の対象になります。

現物の手渡しも例外ではなく、申告を怠れば追徴課税のリスクも伴います。贈与は計画的に進めることで節税対策が行えるでしょう。また金地金は固定資産税がかからず、長期保有の資産としてのメリットもあります。

金の評価額は相場によって変動するため、贈与時には金価格の確認も行い、慎重に進めていきましょう。

金の贈与や売却には、正確な相場の把握が欠かせません。シグマでは、査定料・キャンセル料を無料で実施し、最新の金相場をもとに適性で高価な買取をご提案いたします。大切な資産を安心して売却するなら、ぜひ当店までご相談ください。

記事監修

ブランド買取専門店Sigma
ブランド買取専門店Sigma
バッグ・時計・貴金属・ジュエリー・アパレルの高価買取専門店。 銀座・横浜・名古屋・大阪・神戸・京都・福岡・札幌に店舗を構えています。 世界各国により高く売れる販売網をもち、買取業者様からも大量に買取。 お客様に心からご満足頂けるサービスを提供し、ブランドに精通したプロの鑑定士がどこよりも高価買取を実現しております。

買取・査定の無料相談はこちらから

その他買取・査定の相談方法

記事一覧へ戻る

カテゴリ一覧

関連する記事

タグ一覧

#高級時計ブランド #高価買取 #銀貨買取 #銀貨 #金購入 #金買取 #金貨 #金見分け方 #金歯買取 #金売却 #金保管方法 #金価格・相場 #金価格 #金メッキ買取 #金メッキ #金お手入れ #金 保管方法 #金 #贈与税 #購入先 #買取価格 #記念硬貨換金 #記念硬貨 #見分け方 #芸能人 #腕時計買取 #腕時計投資 #翡翠 #純金積立 #税金 #真珠買取 #相続税 #時計買取 #指輪買取 #延べ棒 #小判 #宝石買取 #天皇陛下御即位記念金貨買取 #天皇陛下御即位記念金貨 買取 #天皇陛下御即位記念金貨 #刻印 #切手 #ヴァンクリーフ&アーペル #ヴァシュロン・コンスタンタン #ロードライトガーネット #ロレックス買取 #ロレックス #ルビー #ルイ・ヴィトン #ランゲ&ゾーネ #メイプルリーフ金貨買取 #メイプルリーフ金貨 #メイプルリーフ買取 #メイプルリーフ #マトラッセ買取 #マトラッセ #ホワイトゴールド買取 #ホワイトゴールド価値 #ホワイトゴールド #プラチナ買取 #プラチナ価格 #プラチナ #ブレゲ #ブランド買取 #ブランド時計買取 #ブランド時計 #ブランドバッグ買取 #ブシュロン買取 #ブシュロン値上げ #ブシュロン #ピンクゴールド #パテック・フィリップ #パテックフィリップ #バーキン #バッグ買取 #ディトナ #ティファニー #ダイヤ買取相場 #ダイヤ価値 #ダイヤモンド買取 #ダイヤモンド #ダイヤ #ジュエリー買取 #ジュエリー #シャネル買取 #シャネル #サブマリーナ #グランドセイコー #クォーツ時計 #カルティエ #オーデマ・ピゲ #オーデマ・ぴげ #オメガ #エルメス #ウォーターオパール #インゴット #イエローゴールド買取 #イエローゴールド #お酒 #お手入れ方法 #お手入れ #♯24(24金) #K24(24金) #K18(18金) #K10(10金) #IWC #18金ネックレス買取 

「シグマ」が選ばれる理由

  • 理由1、他社圧倒の高価買取価格

    国内外の流通ルート、徹底したコスト削減、市場調査の徹底、最新データの活用により他社よりも高額で買取可能です。
    他店の方が高額の場合は、お気軽に交渉・相談を下さいませ。

  • 理由2、安心の完全無料

    送料・出張料・査定料・キャンセル料・振込手数料・返送料など料金は一切かかりません
    当店の全サービスは完全無料でご利用頂けます。

  • 理由3、即査定即日現金でお支払い

    当日予約可能で査定は即日
    1000万円以上の買取でも即現金お支払い可能(お振込みにも対応しております)

  • 理由4、3つから選べる査定・買取方法

    査定方法は電話、LINE、メール査定とスピード査定が可能です。
    店頭買取・出張買取・宅配買取とお客様のご都合に合わせてお選び頂けます。 店頭買取は、プライバシーに配慮した個室査定ブースをご用意、出張・宅配買取は全国どこでも対応可能です。

  • 理由5、多数の取扱品目と取扱ブランド数

    バッグ・時計・金・プラチナ・貴金属・宝石・ダイヤモンド・ジュエリー・アパレル等をメイン商品としその他多数の取扱品目と海外~国内、有名、無名ブランドに関わらず幅広く取扱しております。
    希少で相場が少ないお品物や他社では買取NGなブランドでも買取可能です。

  • 理由6、多数の高額買取実績

    年間取扱実績300億円!他社ではお値段の出せないような高額商品の買取実績多数御座います
    1000万円超えの高額品買取実績も多数。

  • 理由7、全店舗駅徒歩圏内

    全店駅から徒歩圏内の好立地に出店しております。
    ショッピングやお食事のついで、お仕事帰りにもご来店頂けます。

  • 理由8、経験豊富な鑑定士が多数在籍

    鑑定士歴10年以上、専門知識を備え、資格保有の鑑定士も多数在籍。
    お客様のお品物は鑑定経験豊富で実績を持つ鑑定士が対応させて頂きます。

こんな状態でも買取OK

新しいシグマ基準、古い物・傷物も高く査定いたします。

傷のついてしまったお品物や古くなったお品物も、
世界基準のシグマならコスト削減を徹底し高額買取りを可能としています。
「本当にこれ、売れるかな?……」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。

  • バッグの角スレ
  • 持ち手破損
  • バッグのカビ
  • チェーン切れ
  • 主石無し
  • 破損した物
  • 破損した時計
  • 動いてない時計
  • 使用による汚れ

シグマのスタイル別買取方法