純金積立はやめとけ?知っておきたい5つの理由と現物という選択肢

純金積立は少額から始められる金投資
純金積立は、毎月一定の金額で金を購入する「積立投資」の一種です。銀行・証券会社・貴金属業者などが取り扱っており、毎月1,000円からと少額で始められる手軽さが多くの人にとって魅力になっています。
金は価格変動があるため、一定額をコツコツと買い続ける「ドルコスト平均法」との相性が良いとされています。この投資方法は、金価格が高いときには少ない量を、安いときには多くの量を購入できるため、平均的な取得単価を抑えられることがメリットです。
ただし、こうした手軽さの反面、純金積立には仕組みやコスト面で注意すべき点もあります。純金積立は、金を購入してもすぐ手元に届かず、業者の保管口座に預けたままになるのが一般的です。一見便利に思えますが、業者の倒産リスクがないとはいえません。
また、現物を引き出すときに手数料・送料がかかり、すぐに受け取れないことも理解しておく必要があります。
しかしながら、金は「有事の金」としてインフレや経済危機に強く、分散投資や資産を守る手段として初心者も始めやすい投資といえるでしょう。
純金積立が「やめとけ」と言われる主な理由

純金積立は始めやすいといわれる投資方法ですが、「やめとけ」という声も少なくありません。コストや運用効率の面で不満を感じる人が多く、「思ったほど増えない」「仕組みが複雑」などの理由から、否定的な意見が挙がることもあります。
ここでは、その理由を具体的に解説します。
手数料やスプレッドが高く、利益が出にくい
純金積立では、金を買うたびに購入手数料が約2〜3%かかり、売却時にも別途手数料が必要です。株式投資などでは手数料が1%ほどと低めなことが多いのに対し、純金積立はそれ以上にコストがかかります。
また、売値と買値の差であるスプレッドも大きく、売買を繰り返すことで利益を出しにくい特徴があります。短期的な値動きを狙う投資には向いていないといえるでしょう。
利息も配当もなく、資産が増えにくい
純金は保有していても、利息や配当がつかない「値上がり頼み」の資産です。株や債券のように運用することで利益が得られるわけではないため、効率が悪いと感じる人もいます。
なかでも、金の価格が長期間横ばいだったり下落したりした場合は、資産が動かせずに身動きが取りにくくなる危険性があります。そのため、金投資の特性をきちんと理解したうえで積立を検討することが大切です。
NISAの積立投資枠は対象外
純金積立は、NISAの「積立投資枠」の対象外になっているため、株式や投資信託のように非課税のメリットを受けられません。
売却したときは20.315%の税金がかかり、節税を目的に投資を考えている人にとっては不利な面があります。このように税制でのメリットが受けられないことは、純金積立を選ぶときの大きなデメリットとなり得ます。
NISAの成長投資枠なら金ETFが使える
純金積立はNISAの積立投資枠の対象外ですが、金ETF(上場投資信託)であればNISAの「成長投資枠」で利用が可能です。金ETFは、金の値動きに連動する投資信託の一種で、少額から投資でき、さらにNISA口座を使えば運用の利益が非課税になります。
また手数料が安く、売買時の換金性も高いというメリットがあります。“金に投資しながら、税制のメリットも得たい”という方にはとくに向いている方法です。
現物の引き出しに手数料や条件がかかる
純金積立で、インゴットなどの現物引き出しを行うには送料や保険料が必要です。さらに、最低グラム数(10g以上など)の条件が設けられていることも多くあります。
また、申し込んでから実際に現物が届くまでに1週間程度かかるケースもあり、すぐ手に入るわけではない点にも注意が必要です。このような点を把握する前に始めると、「思っていたものと違った」と感じる人もいるでしょう。
運営会社の破綻・保管リスクがある
金は「安全資産」と認知されていますが、純金積立は預託先の倒産リスクを考慮しなければなりません。預け先の運営会社が万が一破綻した場合、購入した金がすべて戻らない可能性もあります。
とくに保管方法によってリスクの大きさは異なります。
- 消費寄託:金の所有権が業者側に移ってしまい、業者が倒産すると返されない恐れがある
- 混蔵寄託:金が契約者ごとに区分管理されるため、業者が倒産しても金が守られやすい
始めるときは、どの保管方法が採用されているのかを確認しましょう。
純金投資そのものには価値がある|「やめとけ」とされるかは方法次第
金は数千年の歴史を持つ「実物資産」であり、インフレや金融危機といった有事のときにも価値を保つことから「安全資産」と認知されています。通貨の信用が落ちたときも金の価値は下がりにくく、世界共通の資産ともいえるでしょう。
そのため、「やめとけ」と言われているのは、金投資そのものではなく“積立”という投資方法に限定されます。むしろ有事や円安、インフレが進むときには金の価格が上昇しやすく、資産を守る方法として重視されています。
ただし問題は「どのように金に投資するか」という点で、自分に合った投資方法を見極めることが大切です。
純金積立と現物購入の違いを比較|自分に合うのはどの方法?
純金積立と金地金やコインの現物購入には、それぞれメリットとデメリットがあります。
純金積立は、毎月一定額を自動で積み立てられる手軽さが魅力です。しかし、購入や売却時の手数料が約2〜3%と高く、別途コストがかかります。また、現物を手元に置けない点も預託先の倒産リスクを鑑みればデメリットといえるでしょう。
一方、現物の金地金やコインはまとまった資金が必要ですが、手数料は購入時だけで済みます。実物を自分で保管でき、店舗や相場で即換金できるなどの換金性が高いのもメリットです。
下表も参考にして、自分に合う方法を選んでみましょう。
項目 | 純金積立 | 現物 |
手軽さ | 自動引き落とし | まとまった資金が必要 |
手数料 | 約2~3%と高め | 一度の購入時のみ |
換金性 | 引き出しに手数料や条件がかかる | 店舗や相場で即換金可能 |
現物投資が向いている人の特徴
純金積立ではなく、現物投資を検討する場合は、インフレ対策や安心感を重視する人、相場を見てすぐに売却したい人など、向いている人の特徴が複数あるので、自分が当てはまるか確認しましょう。
インフレ対策として実物資産を保有したい人
通貨の価値が下がっても、金は価格が下がりにくい強みがあります。そのため、円安や物価上昇が気になる人には現物投資が向いています。
資産を手元で管理したい人・安心感を重視する人
自分の資産を目で見て管理できる安心感は、現物投資ならではの魅力です。現物を自宅で保管するのが不安という人は、貸金庫で安全に保管できます。
相続や贈りものなどで「資産を形にして残したい」人
金は小さくても高い価値を持ち、移動や保管がしやすい実物資産です。インゴットやジュエリーは、贈りものや相続としても活用しやすく、大切な人への資産を形にしたい人にも向いています。
価格上昇のタイミングで売却し、利益を得たい人
金は自分の判断でタイミングを見て売却できるため、相場を見ながら迅速に動かしたい人にも適しています。また、価格が高騰したときには大きな利益を狙えるチャンスもあり、短期的に利益を期待する場合も現物投資がよいといえるでしょう。
ジュエリーとして楽しみながら資産形成したい人
金はジュエリーとして身に付けられる資産です。とくにブランドジュエリーであれば、“ブランド”と“デザイン性”により高い資産価値も持ち合わせており、楽しみながら資産を築けます。
信頼できる金買取・販売専門店で現物を購入しよう
現物の金を購入するなら、信頼できる専門店選びが欠かせません。信頼できる買取店の特徴には、次のようなものが挙げられます。
- 古物商許可証を取得している
- 金の買取実績が豊富にある
- 純度や重量の刻印があり、鑑定書がある金を扱っている
中古の金製品(ジュエリーやコイン)なら、同じ純度の金でも新品より割安で手に入ることもあり、予算を抑えたい人には1つの選択肢としておすすめです。
また、買取・販売の両方を担う店舗であれば購入後の売却まで相談できることもあります。相場や金の価格動向に熟知しており、相談できる査定員のいる店舗を選ぶと、より納得感のある取引が実現するでしょう。
まとめ
純金積立は手軽に始められる一方で、「やめとけ」といわれるような注意すべき点が多くあります。しかし、金という資産そのものは、インフレや有事に強い優秀な実物資産であり、投資方法を適切に選べば大切な資産を守る手段となります。
大切なのは、「どのような方法で投資するか」という選択です。現物購入や金ETFなど、自分に合った投資方法を選び、後悔のない資産形成を目指しましょう。
シグマではこれまで多くの金製品やブランドジュエリーを取り扱ってきました。金の購入や買取を検討するなら、豊富な実績と確かな鑑定力を持つ当店へご相談ください。
記事監修

カテゴリ一覧
タグ一覧
#高級時計ブランド #高価買取 #銀貨買取 #銀貨 #金購入 #金買取 #金貨 #金見分け方 #金歯買取 #金売却 #金価格・相場 #金価格 #金メッキ #金 #贈与税 #購入先 #買取価格 #記念硬貨換金 #記念硬貨 #見分け方 #芸能人 #腕時計買取 #腕時計投資 #翡翠 #純金積立 #税金 #真珠買取 #相続税 #時計買取 #指輪買取 #延べ棒 #小判 #宝石買取 #天皇陛下御即位記念金貨買取 #天皇陛下御即位記念金貨 買取 #天皇陛下御即位記念金貨 #刻印 #切手 #ヴァンクリーフ&アーペル #ヴァシュロン・コンスタンタン #ロードライトガーネット #ロレックス買取 #ロレックス #ルビー #ルイ・ヴィトン #ランゲ&ゾーネ #ホワイトゴールド買取 #ホワイトゴールド価値 #ホワイトゴールド #プラチナ買取 #プラチナ価格 #プラチナ #ブレゲ #ブランド買取 #ブランド時計買取 #ブランド時計 #ブランドバッグ買取 #ピンクゴールド #パテック・フィリップ #パテックフィリップ #バーキン #ディトナ #ティファニー #ダイヤ買取相場 #ダイヤ価値 #ダイヤ #ジュエリー買取 #ジュエリー #サブマリーナ #グランドセイコー #クォーツ時計 #カルティエ #オーデマ・ピゲ #オーデマ・ぴげ #オメガ #エルメス #ウォーターオパール #インゴット #イエローゴールド買取 #イエローゴールド #お酒 #お手入れ方法 #お手入れ #♯24(24金) #K24(24金) #K18(18金) #K10(10金) #IWC #18金ネックレス買取-
国内外の流通ルート、徹底したコスト削減、市場調査の徹底、最新データの活用により他社よりも高額で買取可能です。
他店の方が高額の場合は、お気軽に交渉・相談を下さいませ。 -
送料・出張料・査定料・キャンセル料・振込手数料・返送料など料金は一切かかりません。
当店の全サービスは完全無料でご利用頂けます。 -
当日予約可能で査定は即日。
1000万円以上の買取でも即現金お支払い可能(お振込みにも対応しております) -
査定方法は電話、LINE、メール査定とスピード査定が可能です。
店頭買取・出張買取・宅配買取とお客様のご都合に合わせてお選び頂けます。 店頭買取は、プライバシーに配慮した個室査定ブースをご用意、出張・宅配買取は全国どこでも対応可能です。 -
バッグ・時計・金・プラチナ・貴金属・宝石・ダイヤモンド・ジュエリー・アパレル等をメイン商品としその他多数の取扱品目と海外~国内、有名、無名ブランドに関わらず幅広く取扱しております。
希少で相場が少ないお品物や他社では買取NGなブランドでも買取可能です。 -
年間取扱実績300億円!他社ではお値段の出せないような高額商品の買取実績多数御座います。
1000万円超えの高額品買取実績も多数。 -
全店駅から徒歩圏内の好立地に出店しております。
ショッピングやお食事のついで、お仕事帰りにもご来店頂けます。 -
鑑定士歴10年以上、専門知識を備え、資格保有の鑑定士も多数在籍。
お客様のお品物は鑑定経験豊富で実績を持つ鑑定士が対応させて頂きます。
傷のついてしまったお品物や古くなったお品物も、
世界基準のシグマならコスト削減を徹底し高額買取りを可能としています。
「本当にこれ、売れるかな?……」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。